園長日記

変わらないもの

 

 同じ1日」は二度となくて、今日は昨日とは違うし、明日もきっと今日とは違う。そういう毎日を生きている・・・。そんなことを幼稚園の合同礼拝でお話をしました。すかさず「どういうこと?」とちゅうりっぷ組のこどもから質問があり、「毎日朝、起きた時、ぴったり同じ時間に起きることはないよね。昨日とは違う服を着るだろうし、ごはんも違うかもしれない。目には見えないけど、髪の毛がちょっと伸びてたり、背もちょっと大きくなってるんだよね。だから毎日が同じっていうのは実はないのさ」と私はこたえました。すると、そのこどもは私の思いを受け止めてくれたような、そんな相槌をしてくれました。言葉のやりとりを互いに交わすことができ、嬉しい瞬間でした。

 絶えず変化し続ける毎日だけど「でも、変わらないものがあるんだけどなんでしょう?」と私はみんなに質問をしてみました。いろいろな反応があって、しっかりと考えたり、言葉を受け止めて応答しようとしている姿を見て一人ひとりがとても輝いて見えました。そして、わたしは「変わらないことは、神さまがいつもみんなと一緒にいてくれることなんだよ」と伝えました。

 礼拝が終わった後にある先生が、「変わらないことはなんでしょう」という私の質問に「幼稚園に来ること」と答えていたたんぽぽ組のこどもがいましたよと教えてくれました。礼拝の時にはその言葉に気がつかなかったので、わたしは急いでそのこどものところに行って話をしました。「礼拝の時に『変わらないことは、幼稚園に来ること』って言ってくれたんだよね?」。「うんそうだよ」。どうやら何人かのこどもが考えを出し合ってそのように言葉にしてくれたのでした。

 わたしは心がとても揺さぶられた思いでした。卒園を控えたこどもたちです。「幼稚園に来ること」が終わってしまうそんな心情の中で「幼稚園に来ることは自分たちにとっては変わらないことなんだ」というのです。きっとわかっているんです。自分たちがもうすぐ小学生になること。「変わっていくこと」を。

 誰にとっても「変わっていくこと」は不安を伴うことでしょう。しかし、変わって行かざるを得ないのがいのちだとしたら、大切なことはその不安や心配とどう向き合ったり、折り合いをつけたり、心を納得させることだと思うのです。そして、今このこどもたちは「幼稚園は自分たちにとって楽しい場所だった。大切な時間だった」と思っていて、それは「変わらない」と言い切れてしまうほどの確かな気持ちなのです。そうやって、「期待と心配の入り混じった明日」を望んでいるのだと感じました。私は「ありがとう。みんなが幼稚園に来てくれてともひろ先生はとても嬉しいです」と感謝を伝えました。

 不安に際してその気持ちを立て直す力、自分にとって大切なものがあると知っていること、そしてそれらの気持ちを言葉にして届けることができる心はなんて豊かで素晴らしいものなのだろうかと思います。それらがきっと一人ひとりがこれから大きくなって、時に変わっていく人生において大切な生きる力になるのだと信じます。

 そうやって、こどもたちが明日が良い日であると望むことができるように、信じることができるように、そんな力を育むことのできる「一人ひとりを大切にする幼稚園」として変わらずに立ち続けていきたいと思います。

 - 日記

■前の記事へ
冬の身支度から