園長日記

葛藤や揺らぎの中で

 

 リタ幼稚園では各お部屋の環境設定を整えることを心がけています。「コーナー分け」と呼んだりもしますが、「積み木コーナー」、「おままごとコーナー」、「絵本コーナー」、「折り紙コーナー」など空間を意図的に仕切っています。「コーナー分け」をする意図としては、何をして遊ぶ空間かがわかりやすいので「こどもたちが遊びを選択しやすい」ことにあります。また、「おもちゃが混ざりにくい」のでそのおもちゃを遊び込むができるようになり、奥深さや楽しさを存分に味わうことができます。

 いくつもあるコーナーの中で「ひとり遊びコーナー」を整えるよう心がけています。ともすれば、「みんなで一緒に遊ぶことがいい」と思いがちです。もちろん、自分と同じ気持ちのともだちと共感し合いながら遊んだり、異なる気持ちを持ち寄りながら葛藤を重ねて新しい発見や遊びを生み出していく営みはこどもたちの成長にとって必要な営みです。けれども、「ずっと誰かと一緒」は時に疲れてしまうこともあります。大人もそうですよね。だから幼稚園でも、うまくいかなかった時、気持ちを切り替えたり、落ち着けたりする「ひとりになってもいい」環境も保証されている必要があると思います。「ひとり遊びコーナー」では例えばビー玉を入れると坂道を転がっていく「クーゲルバーン」、木とアクリルの積み木の「スタッキングゲーム・クリスタル」など、それぞれの部屋でこどもたちの興味や成長に合わせての設定がなされています。

 その中でさくら組のお部屋には「虫や花の観察コーナー」が用意されていました。外遊びで見つけた虫やお花をじっくり観察できる空間で、虫メガネやトレイ、植物や昆虫の図鑑が添えられていました。目線を下げる低いテーブルや壁に飾られたフォトフレームが集中したり落ち着くことのできる空間を創り出しています。そんなさくら組の「観察コーナー」のようすを担任の先生と共有していた時にあるこどもの話になりました。楽しそうに虫メガネを持って「観察コーナー」にいるそのこどもは確か「虫が苦手」だった気がするのです。幼稚園の中でクモが出たりクモの巣ができていると「こわい!ともひろ先生とって!」というやりとりをしたことがあったからです。私はその写真を見て「この子はムシが苦手だったけどもう大丈夫になったんですか?」と担任の先生に聞くと「苦手ですよ。ほら、虫メガネで見ているのは虫の図鑑なんです」と教えてくれました。確かによく見ると満面の笑みで虫メガネで見ているのは昆虫図鑑でした。

 私はこのこどもの姿がとても素敵に思いました。「虫がこわい」という気持ちと「でも、知りたい」という近づきたい気持ち。この相反するような気持ちの葛藤を抱えて、その揺らぎの中で「虫メガネで昆虫図鑑をみる」という意思決定をしたのです。「こわい・でも知りたい」という気持ちの繊細な調節をして、「こうしよう」と今の自分を決めることができたこと。ここに私は「こどもの主体性」があると考えています。この葛藤や揺らぎの中で一歩を踏み出した経験が、これからの人生の中で選び取ったり、考えたり、立ち止まって、でも、もう一度歩き出したりする「生きる力」の源になるのだと信じて保育に励んでいきたいと思います。

 - 日記

お祈りのリクエスト

 

リタ幼稚園では毎日こどもたちと一緒に礼拝を行なっています。礼拝ではさんびかを歌って、聖書を読んで、お話を聞いたりします。そして「お祈り」をします。お祈りは「神さまに私たちの気持ちや願いを届けること」としてこどもたちと大切にしてきています。けれども、お祈りの時に隣のともだちとお話をしていたり、落ち着かないことがありました。そこで、ある先生が「みんなはどんなお祈りがしたい?」とこどもたちに尋ねてみたそうです。すると「ようちえんにくることができてうれしかったから、かみさまにありがとうをいいたい!」との声が上がります。また別のこどもは「きょうおやすみのともだちやせんせいがげんきになるように」とリクエストしました。先生はそのこどもたちの言葉を用いてお祈りをすると、こどもたちはその言葉に耳を傾けてお祈りをしたのだそうです。

 そのことが職員会議でも話題になりました。他のクラスの先生も「自分のクラスでもやってみます」と反応がありました。数日が経ったある日、私が年少組の礼拝に行った時のことです。礼拝の中でどんなお祈りをしたいかを先生がこどもに尋ねていました。あるこどもが手をあげて、少し考えてから「みんなとやさしいきもちであそびたい」と伝えました。「神さま、今日も一日みんなとやさしいきもちで遊べますようにお守りください」と先生がお祈りをしてくれました。

 こどもたちが「お祈りをしてみよう」と思えたのは先生から「どんなお祈りがしたい?」と尋ねられたからだと思います。そして、それにこどもたちが応え、その気持ちが受け入れられた経験を通して「自分達とかかわりのあることが今祈られているんだ、願われているんだ」ということを感じたからだと思います。

 大人から一方的に「させられる」のではなく、こどもたちが主体性を持ってかかわることができる経験をリタ幼稚園では「遊び」を通して、また「礼拝」や「生活全体」を通して増やしていきたいと考えています。

「お祈り」は「つながり」であり「対話」です。それは神さまとのつながり、対話です。同時に自分以外の誰かへと思いを馳せてつながりを確かめる営みです。あるクラスの礼拝では「引っ越しをしてしまったお友達に会えますように」というお祈りのリクエストがありました。自分だけではなく周りの誰かの幸せを願うことができる力が確かに育まれていると感じ、心があたたかくなりました。

 - 日記

■前の記事へ
お祈りのリクエスト