心をたてなおす力
職員室にいるとこどもたちがいろいろな気持ちを携えて訪ねてきます。素敵な作品を作ったことを知らせにきたり、時には塗り絵や折り紙のプレゼントをもってきてくれたりします。また、それだけではなく、困ったことがあったり、うまく気持ちの整理ができないこどもも訪ねてくることもあります。そんな時、「解決」はできないことの方が多いのですが、気持ちの切り替えや立て直すことを一緒にすることがあります。それはこどもの気持ちを伺ったり、少し別の話をしたり、時にはお祈りを一緒にしてみることもあります。
ある朝、さくら組のこどもが職員室のわたしのもとにやってきました。浮かない顔をしています。「おとうさんといっしょがよかった・・・」とのこと。「おとうさんと一緒が良かったんだね。そうだよね。・・・それでも幼稚園に来てくれたんだね。」と私。そのこどもは「うん、そうだよ。ようちえんきたよ」と。私は「幼稚園に来てくれてお顔を見れてとっても嬉しいよ」と話しました。そんなやりとりのあと、そのこどもはさくら組の部屋へと向かっていきました。
その日はよいお天気で全クラスが外遊びをしていました。遠くからこどもたちの楽しそうな声が聞こえます。私は職員室で仕事をしていました。すると、外遊びで誰もいないはずの廊下からとてもすてきな歌声が聞こえてきました。それは6月のさんびかで「かみさまがつくられた」という歌でした。あまりにすてきな歌声なので、職員室で仕事をしていた先生たちと思わず顔を見合わせました。そして、一体誰が歌っているんだろうと気になって廊下を見てみると、朝に職員室に来たあのさくら組のこどもでした。外遊びを中断してトイレに行っていたようで、手洗い場で手を洗い鏡を見ながら歌っています。
たくさん好きな歌があったはずです。流行りの歌やテレビ番組の主題歌など・・・。でもその中でそのこどもは「さんびか」を選んでいて、きっとそれには何か理由があるのではと感じました。「さんびか」は神がわたしたちに関わっていることをあらわす歌です。歌っていたさんびかの歌詞は次のようなものです。「かみさまが/つくられた/このちきゅう/たいようも/くうきも/やまもかわも/かみさまが/つくられた/このいのち/さかなも/ことりも/わたしたちも/かみさまがつくられた/ものすべて/たいせつにします/いつもまでも」。一人ひとりの命はもちろん、地球上のすべてのいのちが神さまにつくられた命であることがあらわされています。
手を洗いながら鏡で自分の顔を見つめさんびかを歌うそのこどもは自分自身が神さまに大切にされているということをどこかで感じてくれていたのかもしれません。そして、そうやって自分の気持ちを立て直そうとしていたのかもしれません。
幼児教育や保育の環境の中で「レジリエンス」という言葉が用いられています。それは、「心を立て直す力」を意味する言葉です。保育の中で私たちはこどもたちの「心を立て直す力」を育んでいきたいと願っています。どうしてもうまくいくことばかりではない人生の中で、どうやって気持ちに折り合いをつけたり、しなやかに受け止めたり、気持ちを切り替えたり、心を立て直したりできるか。それは、うまくいったこともそうではないことも、喜びも、悲しい思いもまず受け止められる環境の中でこそ育まれるのではないかと思います。そういう意味ではリタ幼稚園の保育の土台であるキリスト教保育や「さんびか・おいのり」も心を立て直す一助になるのではないかと思うのです。
- ■前の記事へ
- 数字にはできない豊かさ