「ことば」をたいせつに
新型コロナウイルスの感染拡大防止措置の真っ只中だった2021年度にリタ幼稚園では保育の中に新しい試み取り入れました。それは、クラスミーティングの際に「こどもたちが自分の言葉で話す時間」を設けた、ということでした。これまで、このクラスミーティングでは概ね先生からこどもたちへのお話の時間でした。それは、大抵の場合一方通行気味でした。けれども、こどもたちにも思いを語ってほしい。みんなの前で自分の気持ちを伝える経験や誰かの思いをそっと受け止める経験の中に、今この時代において(特にソーシャルディスタンスなどと言われていた暮らしの中で)本当に大切な力を育む機会があるのだと感じたからです。2023年度のたんぽぽ組の皆さんはそんな経験をたくさん重ねてきたクラスでした。ちゅうりっぷ組の時にこのクラスミーティングで自分の作った作品を紹介するのが楽しみすぎて、クラスミーティングが始まる五分以上前から作品を椅子の下において楽しみに待っているこどもの姿が今でも心に残っています。
そして、その言葉の届け合いは発展していって、おとまり会のプログラムやリタフェスタの計画に至るまでこどもたちが主体的に関わることとなって行きました。私が感心したのはいつも話し合う前には「どうやったら、楽しく話し合うことができるか」の確認をこどもたちが担任と一緒に行っていたことでした。たとえば、「ダメって言わない・真剣に話を聞く」などこどもたちから意見が寄せられます。それは全て「楽しんで話し合いをしたい・みんなでやりとげたい」という思いから生じたものでした。大人の都合のいいように話し合いを進めるための「真剣に聞く」ではないんですね。こどもたち自身がよりよくあるためのものなんです。そういう土台を確認することで、自分の思いを安心して届けられるようになるのです。でも、いつもうまくいくことばかりではありません。「めんどくさい!大変!疲れる!」そんな率直な意見も聞こえてきます。そうなんです。自分とは違う誰かと一緒に何かを考える、もっと言えば「一緒に生きる」というのはとても「大変」で「難しい」ことなんです。でも、その「めんどくさい」ことを避けては本当に豊かな関係を築くことが出来ません。「大人」と呼ばれるわたしたちでも難しいしできれば避けたいシーンもありますよね。でも、このこどもたちはそのことに誠実に取り組んできたのでした。
私は卒園式の礼拝の中でそんなみなさんに「言葉を大切にしてほしい」ということを伝えました。言葉を大切にして、相手に届けたり、受け取ったりする。「話し合うこと」を最後まで諦めないでほしい。そのことで、本当の意味での平和というものが生まれると私は信じ「言葉を大切にしてね」とお話をさせていただきました。
「言葉」を大切にしない大人が多すぎると感じます。「言葉」を尽くそうとしないでうやむやにしたり、暴力や武器に頼ったりしようとする大人が溢れるこの世界において、「言葉を大切に生きるこどもたち」は大きな希望だと思います。そして、同時に一人ひとりがこれからも「言葉を大切に、言葉を尽くすことに意味を見出す」ことができる暮らしであるように、今大人の私たちがしっかりと歩んでいかなければならないと心に留めて、これからも幼稚園の保育を行ってまいります。
- ■前の記事へ
- 「おめでとう」とは言えない中で
- ■次の記事へ
- 数字にはできない豊かさ